忍者ブログ
  • 2025.06«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/15 21:23 】 |
ライトサーキットへ
7月の関西&静岡で懲りて以来、「連日のレースは集中力が続かないのでしない」と
心に誓っておりましたので、日曜日は一応タミグラに申し込みはしたもののパスし、
本日はライトサーキットへ出かけてきました(カメラは忘れたのでありません

11時過ぎに到着すると、駐車場は一杯でピットもコンテナピットが2席程開いている
程度の大盛況でした、ラジコンブームが到来中なのでしょうか?(笑)

取り合えずのんびりとM05のメンテから始めます。
調度、新発売のアルミモータープレートとアジャスタブルアッパーアームセットが
あったので購入し(ヒートシンクバーは売り切れでしたが)、取り付けを兼ねて
デフのメンテも行いました。

デフのメンテといっても、ギアデフなのでメンテフリーなのですが、昨日ちょっと
回転が軽くなっていたのが気になっていたので、アンチウェアをてんこ盛り補充
しておきました。

モータープレートも早速付けましたが、若干重量は増えそうですが、剛性も
上がって良い感じです。アジャスタブルアッパーアームセットはフロントにも
使えるのかと思いましたが、どうやらリヤだけの模様。
ちょっとがっかりですが、セッティングの幅が広がるのはいい事です

メンテついでにアンプの位置もフロント中央のスペースに変更し、配線も
限界まで短くしてみました。ここで、難点が1つ。

僕の車を知ってる方はお分かりかと思いますが、バッテリーを取り付ける
パーツを完全に取り外し、グラステープで上から巻き込むように固定して
います。
(実際は本体のバッテリーを通す穴の内側にウレタンを貼り付けて、
圧迫固定もしてますの、テープ止めが無くても結構しっかりしてるんですが)

で、アンプを前に持ってきた場合、そのアンプの上をグラステープが
通過するので、非常に不細工になってしまいました

そこは、見た目より性能重視で我慢することにします。。。

なんだかんだで、2時頃に初コースインとなり変化具合を確認しますが、
今日は比較の車が1台もいませんでしたので、
実際の所あんまり分んなかったです(笑)

アジャスタブルアッパーアームの方はスペーサーを0.5mm~2.0mmまで
試しましたが変化はハッキリとわかりました。
コレは結構良い武器になるかもしれません。

モータープレートの方も、プラ製の時は走行後かなりの熱を持っていた
モーターがそんなに熱を持たなくなりましたので、必須かなと思います。

後は気分良く数パック走らせて、たまにチャレ使用やGTビクトリー使用も
走らせたりナンカして、18時すぎには撤収となりました。

また火曜日にライトに行きたいと思います!



PR
【2009/09/21 00:14 】 | サーキット | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
タミグラin岡山
本日はタミグラ岡山に行ってきました。
参加クラスはMフリークとGTビクトリーです。

家から会場である「おもちゃ王国」には通常1時間半かかるので、家を5時半頃に
出ればいいやと思い、目覚まし時計を5時にセットしましたが、目覚ましが鳴らず、
(実際にはなったような気がしないでも・・・)
起きると朝の6時、結局家を出たのは6時半となり、会場には8時過ぎに到着です

本日のコースはこんな感じ

DSCF0519.jpg
















急な切り替えしが無い、高速コースで特に難しい所はありませんが、
インフィールドのコーナーの中にマンホールの蓋の部分があるので、
少し注意が必要です。

練習走行
取り合えず参加者が少なく、Bメインも開催されなさそうなビクトリーで
試しに走行してみます。特に問題はありませんが、向かって左奥の角の
コーナーで、操縦台から見えないパイロンに乗って飛んでいきます。

続けざまにミニで走行、今日は1ヒートをAタイヤで行こうと思っていたので、
練習走行もAタイヤで行いましたが、Sグリの方がよさそうです。

まぁ、タイヤ替えて挙動が変わるよりも、取り敢えずはこのままでレースで
どうなるか試したかったんで、1ヒートはAタイヤ、2ヒートはSグリで比較
する事に決定しました。

話は変わりますが、車検がカサイさんだったんで
「何で掛川にスーパーラリー入ってるんですか?」と聞いた所、
「何でDF03使えないのか?」という問い合わせが多かったからだそうです(笑)

お陰でWエントリーできるので、掛川遠征の決心が付いたわけですが(笑)

1ヒート目
まずはMフリークからのスタートです。
僕はプロポが2.4GHzなので普通は1ヒート目が後列、2ヒート目が前列と
なる事が殆どなのですが、今日はゼッケン7番という事で、1ヒート目は
前列の大外からのスタートとなりました。

取り合えず外からトップで走るには、スタートで前に出て内側の車を前から
被せないとどうにもならないので、スタートのブザーに集中します。

久々にロケットスタートが決まって、順調にトップで周回します。
しかし、終盤に周回遅れに絡んでしまい一回転、その間に2位の車に抜かれて
結局2位でゴール、タイムは9周2分1秒位。
このミスが無ければ10周行けそうでしたので、ちょっと残念です。
順位は1ヒート終了時で5位となりました。

DSCF0522.jpg
















今回、新調したいつものボディ(笑)
パールクリヤーを吹いてみたり、アルクラッドを使ってみたりと
若干ゴージャスになっています(笑)

ビクトリーはいいところ無く、ほぼ最下位です(笑)

2ヒート目
取り合えず、Aメインは問題ないだろうという事で、余裕を持ってSグリの
感触を試せそうです。

2ヒート目は後列の最内からのスタートとなります。

今回は、1レース13台とかなり多いので、後列は絡むなという方が無理
なので第一コーナーで出来るだけロスしない様に注意します。

スタートで後列の中ではいい感じに抜け出ましたが、前列集団のゴタゴタに
巻き込まれてしまい、最下位付近まで順位を下げます。しかし、
そこから絡むことなく順調に走行し、知らない間に2位のアナウンスが、
ゴールしたときにはトップになってました(笑)
タイムは9周2分2秒位、序盤でかなりタイムロス+後列を差し引くと、
こちらの方がタイヤは良さそうです。
フィーリングも実際こちらの方が良かったです。

という事で、決勝はSグリで行くことに決定です。

最終順位は1つ落として6位からの決勝スタートとなりました。

DSCF0523.jpg


















ビクトリーはやっぱりBメインが無く予選落ちでした(笑)

決勝

最近、予選はかなり絶好調でAメインの前半になることも多くなってきました。
しかし、決勝はあまりいい成績を残せたことがありません。
まぁ、大抵大きなミスをするからなんですが(笑)

という事で、今日の目標は「予選の順位を下げる事なくゴールすること」と
決めて、岡山までやって来ましたので決勝でも1つでも順位を上げて
ゴールしたい所です。

スタートから特にミスすること無く、順調に周回を重ねます。
しかしながら、バッテリーか、モーター、はたまたM05のせいか?
自分の車が全然前に出てません

という訳で、途中すごい勢いで、追い上げてくる車も結構ありましたが、そこは
順調に蹴落として華麗なブロックテクニック(笑)でなんとか順位をキープします。
そのうちに、中盤は4位まで行きますが、残り数周とい所で後ろからつつかれ、
その内もう一台も追いつかれ3台でグダグダな感じになり、結局6位でゴール
となりました。

順位を下げなかったのは、自分の中では良かったとは思いますが、
次回は一つでも順位を上げるを目標に頑張りたいと思います。

次回のタミグラは10月17日の掛川、ミニ&Sラリーに参加予定です。

【2009/09/19 22:17 】 | タミグラ | 有り難いご意見(3) | トラックバック()
ホビーショーネタ2
もう一つ注目しているのが、TRF416X

TRFのサイトの解説によると

「今シーズンの出場レースほとんどで優勝を果たしている「TRF416WE」を
さらに研ぎ澄ましたモデルです。
ボールデフ位置を後方マウントし、モーター取付位置も1mm内側に寄せる
など、左右バランスとリヤトラクション向上を図っています。メインシャーシ、
アッパーデッキ、リヤベルト、前後ロアバルクヘッド、モーターマウントなど
を新設計。
更に、フロントワンウェイおよびセンターワンウェイ、
フロントダイレクトカップリング、センターダイレクトを装備し、様々なシーン
に対応します。」


これは、買ってストックをやれっていう事ですね(笑)
今から予算を確保しとかねば・・・

【2009/09/15 01:18 】 | 未選択 | 有り難いご意見(1) | トラックバック()
久々のgoody
日曜日はライトの月例に行こうかな?とも思ったんですが、
ミニは月例用のセットも出てないし、
タミヤGTはTA05ver2が来週のタミグラ岡山用に仕上げ中なので、
昼過ぎからgoodyへ出かけてきました。
到着は3時ごろ、5、6名の方がいらっしゃいましたがコースは
比較的空いていました。

今日のメインは、土曜日が雨でしたので、
サーキットへ行く代わりに仕上げたコレ

DSCF0498.jpg
















インプレッサWRC08です。
ボディは発売当初に買っていたのですが、ラリーシーズンも
終わってしまい、他に使い道も無く、ラジコン部屋の片隅に
放置されていたのを、ミニの新ボディを塗る前に練習として
塗ってみました。

某タミチャレで何名か使っていて、かなり早い走りをしていたので、
自分も試してみたかったってのもあるんですが(笑)

走りはカーペット路面に対しては結構いい感じです。
他にチャレ使用の車も走っておらず、比較対象はありませんでしたが、
思った通りに動いてくれました。
でもライトでは多分無いと思うんで、当分レースでは使い道は
無さそうです

後はミニと交互に走らせたりして7時頃まで走行して、帰りに尼タムに
寄って、来週のタイヤやら保守部品等を購入してから家路に着きました。

ライトの月例のミニ決勝の動画を見ましたが、結構参加があったみたいですね
まぁ、展開はいつも通りで安心しましたが(笑)
来月の月例は10月11日ですが、ホビーショーにも行ってみたいし、どうしましょうかね?
【2009/09/14 15:32 】 | サーキット | 有り難いご意見(2) | トラックバック()
タミヤのホビーショー出展品
がタミヤのサイトに掲載されましたが、その中で気になった物が色々

F104PRO(軽量ボディ仕様)

軽量ボディ? 形状は変わるのかな?

初音ミク Studie GLAD BMW Z4 (TT-01 TYPE-E)
ついにタミヤから痛車の登場ですね(笑)

アバルト 500 アセット コルセ(M-05M)
000084063.detail.jpg










フィアット500以来の新ボディですね、楽しみです。
形状はほとんど変わりませんが(笑)


COROLLA Axio apr GT (TA05 ver.II)
VerⅡの第二段ですが、あんまり使い道がなさそうなボディの予感

M05 アルミレーシングステアセット
M05 アルミステアリングリンク
M05 ステアリングポスト

チャンプのタミチャレで前住氏が装着してた物と形状が変わるのかな?

TA05 ver.II アルミモーターマウントセット

カーボン混入シャーシを早く出して下さい
【2009/09/12 00:57 】 | 雑記 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]